NO | 0718 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ タツナミソウ ◆ | |||||||||||||||||
画像 |
|
|||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||||||||||
実の画像 | なし | |||||||||||||||||
コメント | シソ科、野原や林などで一般的に見られます。 波が立つ様子に似ていることが名前の由来だそうです。 種類が多く「タツナミソウ」の中を分類することは、大変難しい。 花の形、葉の葉脈、茎の毛などで分類されるそうですが、難しいですね。 花は筒状で先端が膨らんでいる。 花色は、ピンク色か紫色の花に良く出会います。 白花も時々見かけます。 草原に生えている場合は、背丈は10〜15cm程度の小さなお花です。 |
|||||||||||||||||
見られる時期 | 4月〜6月 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||||||||||
管理情報 | 季節: 4月 ・ 5月 ・ 6月 ・ 春・夏 花色: ピンク色・紫色・白色 |