NO | 0020 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ ミスミソウ ◆ | |||||||||||
画像 |
|
|||||||||||
|
||||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||||
実の画像 | なし | |||||||||||
コメント | 雪割草と呼ばれている野草の1つで、早春の3月初め頃、大変きれいな花を 見させてくれます。 ハート型で3裂する葉っぱの形から「三角草」と呼ばれています。 葉っぱの先端が尖っているとミスミソウで、葉っぱの先端が丸いと ミスミソウの変種で「スハマソウ」と区別しているようです。 野草園の看板(分布図)を見ると、関東でミスミソウを見るのは困難なようです。 本来の「ユキワリソウ」は別種と言うことになっています。 ミスミソウ、オオミスミソウ、スハマソウなどをまとめて「雪割草」と呼んで いる場合もあります。 これは、まだ雪が残っている頃に、雪の中から花を咲かせるので「雪割草」とも 呼ばれているようです。 金鳳花科で気品があり大変きれいなため、人気の高いお花です。 「雪割草」展では白・ピンク・紫色などが展示されています。 金鳳花科に良く見られることですが、花弁に見えるところは萼で、本来の花弁は退化して、 雄しべのように見えますね。 花弁(萼)は、6〜8枚の場合が多いようです。 画像の名前は立て看板を信じましたが、本当にミスミソウかどうか疑問が残ります。 |
|||||||||||
見られる時期 | 3月 | |||||||||||
|
||||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||||
管理情報 | 季節: 3月 ・ 春 花色: ピンク色・紫・白色 |