NO  0638
名前   ユキワリソウ 
画像

参考(雪割草)

追加の画像
実の画像  なし
コメント  「ユキワリソウ」はサクラソウの仲間で、山中で見かける野草です。
 
 高山(亜高山)で雪融けの頃に咲く。
 入笠山では、5月末〜7月頃に見られると思います。(画像は5月末)
 花は5弁ですが、個々の花弁は先端がやや切れ込んでいる。
 葉はしわしわのへら型か...
 茎の途中で枝分かれして、花は5個ほど咲く。
 茎の色と毛の様子が気になりますが、茎の拡大画像は残っていません。
 ユキワリソウが見られる場所としては、長野県 八方尾根が有名。

 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 よく野草園などで「雪割草」と書かれているものは、キンポウゲ科のミスミソウ、オオミスミソウ、
 スハマソウなどををまとめて呼んでいます。。
 分類上、桜草と金鳳花は全く別ですが、「雪割草展」などでは殆どの場合
 ミスミソウ、オオミスミソウ、スハマソウが展示されています。
 キンポウゲ科ミスミソウ属を「雪割草」と呼んでいることになります。

 結局のところ、「ユキワリソウ」と、総称の「雪割草」は別のものですが、同じ名前で広まってしまったので、
 今更どうすることもできません。
 
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 このページでは、関連するお花として「ユキワリソウ」と「雪割草」の両方にリンクさせることにしました。
見られる時期  5月〜7月

似たお花
サクラソウ クリンソウ スハマソウ
関連する
お花など
キンポウゲ科 ミスミソウ ユキワリイチゲ  ショウジョウバカマ
   
管理情報  季節: 5月 ・ 6月 ・ 7月  春 ・ 夏
 花色: ピンク色・紫色