NO | 0891 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ オオミスミソウ ◆ | |||||||||||
画像 |
|
|||||||||||
|
||||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||||
実の画像 | なし | |||||||||||
コメント | 雪割草と呼ばれている野草の1つで、早春の3月初め頃、大変きれいな花を見させてくれます。 ハート型で3裂する葉っぱの形から「三角草」と呼ばれています。 葉っぱの先端が尖っているとミスミソウで、葉っぱの先端が丸いと ミスミソウの変種で「スハマソウ」と区別しているようです。 ミスミソウとオオミスミソウを区別する理由はないが、毎年訪問しいる「城山かたくりの里」の 看板が「オオミスミソウ」となっているので、このページ「オオミスミソウ」を作成することにした。 オオミスミソウは雪割草と呼ばれている野草の一つで、日本海側で見られるとのことです。 「城山かたくりの里」によると、園内で見られる雪割草は新潟県佐渡地方によるものとのこと。 分布の画像は、雪割草展に張られていた分布図。 |
|||||||||||
見られる時期 | 3月〜4月 | |||||||||||
|
||||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||||
管理情報 | 季節: 3月 ・ 4月 ・春 花色: 多種色 |