NO | 0802 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ ヌスビトハギ ◆ | |||||||||
画像 |
|
|||||||||
|
||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||
実の画像 |
|
|||||||||
コメント | 高さ1m程度で、小さなピンク色の花が咲く。 「盗人萩」の字があてられており、花後の二つある種子が盗人の足跡に似ているとか! 帰化植物のアレチヌスビトハギとは、花後の種子で区別できる。 葉は3枚の小葉で、フジカンゾウと異なる。 画像は、葉の様子がはっきりしないので、フジカンゾウの可能性もあります。 花の咲き方がミズヒキのような感じならヌスビトハギ、穂状にやや広がっていると フジカンゾウになるが、2つ並べないと言葉だけでは上手く説明できない。 ◆ ヌスビトハギとアレチヌスビトハギの違い 1. ヌスビトハギは日本の在来種で、アレチヌスビトハギは外来種。 2. 花の色は両方ともピンク色ですが、ヌスビトハギの花は小さくて 4mm 程度、 アレチヌスビトハギの花は大きくて、ヌスビトハギの倍ぐらい(8mm 程)。 3. ヌスビトハギの実は2個、アレチヌスビトハギの実は3〜5個。 4. 葉はどちらも三出複葉ですが、アレチヌスビトハギの葉は細長く尖っている。 さらに、ヤブハギ、ケヤブハギというのもあり、話は更にややっこしくなる。 |
|||||||||
見られる時期 | 8月〜9月 | |||||||||
|
||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||
管理情報 | 季節: 8月 ・ 9月 ・ 夏〜秋 花色: ピンク色 ・ 紫色 |