NO | 0132 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ ミツマタ ◆ | |||||||||
画像 |
|
|||||||||
|
||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||
実の画像 | なし | |||||||||
コメント | 昭和時代の途中までは、紙幣の原材料としてミツマタの皮を加工して 出荷していたが、今の時代、ミツマタは花を観賞するために公園などで わずかに見かける程度になってしまいました。 ミツマタの原種と言われている「キズイコウ」は、ミツマタよりやや早い3月中旬頃に 花を見かけます。 ジンチョウゲと同じ種類のようで、花の形(咲き方)が似ています。 枝が三つに分岐することから「三椏」という名前が付いたと思いますが、 まれに四つに分岐することがあります。 子供の頃、「四つ椏?」を探して遊んだものです。 今でも紙幣はミツマタから造っているんでしょうか? アカバナミツマタは、別ページにしました。 |
|||||||||
見られる時期 | 蕾は年末頃につき、3月頃花が咲きます。 | |||||||||
|
||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||
管理情報 | 季節: 3月 ・ 4月 ・ 春 花色: 黄色 |