NO | 0608 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ ヒイラギモチ [別名:シナヒイラギ] ◆ | |||||||||
画像 |
|
|||||||||
|
||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||
実の画像 |
|
|||||||||
コメント | 別名:シナヒイラギとも呼ばれ、中国原産でモチノキ科。 葉っぱの先端と四隅にトゲがある。 4月頃に白い花が咲き、12月頃に赤い実が付きます。 モクセイ科のヒイラギは、12月頃に白い花が付きます。 お花屋さんでは、ヒイラギモチをクリスマスホーリーの名前で 展示することもあるので、混乱します。 クリスマスホーリーは、ヨーロッパ原産で「西洋柊」としたほうが、良いと思います。 セイヨウヒイラギは、葉っぱ全体に浅いトゲがあります。 下の画像は、四隅のトゲがはっきりしませんが、多分ヒイラギモチだと 思います。 「クリスマスホーリー」にも画像があります。 正しい情報は現在調査中です。 良く似たものがあり、以前はトゲの様子で区別していたが、トゲの前に対生か互生かを 見ると解りやすい。 ヒイラギはモクセイ科で葉は対生(たいせい)、ヒイラギモチ(シナヒイラギ)の葉は モチノキ科で葉は互生(ごせい)である。 |
|||||||||
見られる時期 | 3月〜4月 | |||||||||
|
||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||
管理情報 | 季節: 3月 ・ 4月 ・ 春 花色: 白色 |