NO  0390
名前   キクイモ 
画像

追加の画像
実の画像  なし
コメント  キク科の野草で、河川敷などの荒れ地に多数咲いています。
 根っこにイモがあるようですが、掘り起こして確認することはできません。
 
 原産は北アメリカで、江戸時代末期に家畜の資料用として入ってきたとのこと。
 キクイモの芋は大きく、良く似たイヌキクイモの芋は小さいとのことです。

 「キクイモモドキ」は、「ヘリオプシス」の名前でLINKしました。

 背丈は2m前後あり、生命力も強く河原で他の植物を押しのけて
 広がっているのを良く見かけます。
 花弁は10枚ほどあり、花弁間の隙間に均一性が無く、広いところと
 狭いところがあるように見えます。

<ネット情報の整理>
 1. キクイモの花弁は10〜20枚、イヌキクイモは8〜15枚。

 2. 花期はキクイモが初夏、イヌキクイモは夏の終わりから初秋。

 3. キクイモの花弁の先端は3裂、イヌキクイモは裂けない。


見られる時期  8月〜10月

似たお花
ヘリオプシス
(キクイモモドキ)
イヌキクイモ オオハンゴンソウ
関連する
お花など
ルドベキア
   
管理情報  季節: 8月 ・ 9月 ・ 10月 ・ 夏 ・ 秋
 花色: 黄色