NO | 0827 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ メタカラコウ ◆ | |||||||||
画像 |
|
|||||||||
|
||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||
実の画像 | なし | |||||||||
コメント | キク科メタカラコウ属で、7月〜10月頃、山地の湿地帯で見られる。 全体的にはオタカラコウとそっくりですが、メタカラコウの舌状花は2〜3枚程度。 オタカラコウの舌状花は8枚程度。 花茎はオタカラコウよりも小さいとのことです。 黄色の花が下から順に咲いていく。 オタカラコウの頁にも書きましたが、葉はツワブキなどに似た大きな心円形。 花の画像だけだと、ツワブキや、キオン、ハンゴンソウなどと間違えることもあります。 |
|||||||||
見られる時期 | 3月〜4月 | |||||||||
|
||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||
管理情報 | 季節: 3月 ・ 4月 ・ 春 花色: ピンク色 |