NO | 0257 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ ハイキンポウゲ ◆ | |||||||||
画像 |
|
|||||||||
|
||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||
実の画像 | なし | |||||||||
コメント | 湿った草地に生え、蔓のような感じの茎が地面を横に広がっていき、節のところから 根が出て次々に広がっていく。 キンポウゲ科で、5弁の黄色の花がキラキラ光って大変綺麗です。 ハイキンポウゲの「ハイ***」が高いの意味だと思っていたが、高いではなく 「這い」の意味である。 三裂した葉がさらに三つに分かれている感じで、葉に枝がある感じに見える。 区別に大変苦労したミヤマキンポウゲは、ウマノアシガタの高山型で、 葉に枝は無く、葉は茎に直接くっついている感じとのこと。 その様子を意識して撮った画像が無いと特定が難しい。 ハイキンポウゲの花期は5〜6月頃、ミヤマキンポウゲは7〜8月頃のようです。 |
|||||||||
見られる時期 | 5月〜6月 | |||||||||
|
||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||
管理情報 | 季節: 5月 ・ 6月 ・ 春〜夏 花色: 黄色 |