NO | 0983 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ タイアザミ 別名: トネアザミ◆ | |||||||||||
画像 |
|
|||||||||||
|
||||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||||
実の画像 | なし | |||||||||||
コメント | 主に関東地方で見られ、野原や草原などで普通に見られます。 別名:「 トネアザミ」で、ナンブアザミの変種だと言われている。 花は咲き始めは赤紫色で、次第に脱色?して白っぽくなっていく。 葉のトゲが大きく、葉には深い切れ込みがあります。 タイアザミのタイは、大きいという意味だそうです。 神奈川県 津久井湖ダムの斜面で見かけたものは、確かに背丈が大きかったです。 ネット検索では、別名の「トネアザミ」は「利根薊」で、地名から由来しているとのこと。 なお、タイアザミとノハラアザミの区別も大変難しく、自分にはほとんど区別ができない。 個人的には、ノハラアザミは上向きに咲き、タイアザミは横向きに咲いていることが 多い感じがする。 ノアザミは花の季節が春なので、何とか区別できることになる。 「トネアザミ」の別名は「タイアザミ」、つまり同じものとされていたが、最近のネット情報によると、 この2つは独立種として扱われているとの記述があった。 この記事の参考。 (山散歩 花散歩 徒然想) |
|||||||||||
見られる時期 | 9月〜11月 | |||||||||||
|
||||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||||
管理情報 | 季節: 9月 ・ 10月 ・ 11月 、 秋 花色: 赤紫色 ・ 桃色 |