NO | 1358 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ ジンダイアケボノ ◆ | |||||||||||||||||
画像 |
|
|||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||||||||||
実の画像 | なし | |||||||||||||||||
コメント | 日本からアメリカに送られたソメイヨシノと別の品種の桜との交雑種で曙桜(Akebono アメリカと呼ぶ) という桜が 誕生しました。 この曙桜を日本に逆輸入して神代植物公園で接ぎ木をして増やしていたところ、その中に特徴の異なる花が 発見させられました。 それが、ジンダイアケボノ(神代曙)とされている。 神代植物公園にジンダイアケボノの原木があります。 ジンダイアケボノはソメイヨシノの系統なので、特徴はソメイヨシノとよく似ています。 花色がジンダイアケボノのほうがやや濃いこと。 開花時期が、ジンダイアケボノが 2〜4日ほど早い。 ジンダイアケボノの萼筒のところが「ぷくん」と膨らんでいる。 ソメイヨシノが病気(てんぐ巣病)に弱いので、ジンダイアケボノが代替品種としてに積極的に置き換えられようと しています。 河津桜は、カンヒザクラとオオシマザクラの自然交雑種と言われている。 静岡県河津町で発見されたので、「カワヅザクラ」と呼ばれているのでしょうか? |
|||||||||||||||||
見られる時期 | 3月〜4月 | |||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||||||||||
管理情報 | 季節: 3月 ・ 4月 ・ 春 花色: ピンク色 |