NO | 0144 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ キジムシロ ◆ | |||||||||
画像 |
|
|||||||||
|
||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||
実の画像 | なし | |||||||||
コメント | 山野の日当たりの良い場所に、地面を這うようにツルが伸びて黄色の花が咲いています。 花弁は黄色の5弁で、葉っぱの様子はイチゴにも似ています。 画像は、鉄道の線路脇の刈り取られた斜面にあったものです。 最後の画像2枚は、4月下旬のキジムシロです。 [見分け方] 1. 葉っぱの数は、3枚・5枚・7枚など奇数が多く、先端の3枚がミツバツチグリに似ているので 間違いやすい。 キジムシロの十分成長した後は、5枚・7枚のようです。 2. ミツバツチグリは、名前のように比較的安定して3枚のケースが多い。 3. 花はキジムシロとミツバツチグリが似ているが、ヘビイチゴはシベのところを良く見ると異なります。 4. キジムシロの花は3月下旬頃がピークで、4月に入っても咲いていますが、散った花弁や花後が 目立つようになります。(東京地方) 5. ミツバツチグリとヘビイチゴの葉っぱは共に3枚が多いが、ミツバツチグリのほうが大きいようです。 6. ヘビイチゴは1本の茎に一つの花が原則ですが、ミツバツチグリは複数個の花が付きます。 |
|||||||||
見られる時期 | 3月〜5月 | |||||||||
|
||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||
管理情報 | 季節: 3月 ・ 4月 ・ 春 花色: 黄色 |