NO | 0990 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ カラムシ ◆ | |||||||||||
画像 |
|
|||||||||||
|
||||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||||
実の画像 | なし | |||||||||||
コメント | イラクサ科のカラムシ。 道路脇や雑木林の下草のような所で普通に見られる。 雌雄同株で、雌花は茎の上の方に、また雄花は茎の下の方に付く。 背丈は、1m前後のものが多い。 葉の周囲は小さな櫛歯が多数あり、葉の先の中央は長い。 葉の裏側は、多数の綿毛があり白っぼい色をしているのが特徴。 葉の裏に綿毛が無く、白く見えないアオカラムシがある。 また、近似種のイラクサ科のヤブマオは、葉の周辺の櫛歯や先端の尖り方で 区別できそう。 カラムシの葉の周辺は浅いギザギザがあるが、ヤブマオの葉の周辺ははっきりした粗い櫛歯(あらいくしば)に なっている。 |
|||||||||||
見られる時期 | 9月〜10月 | |||||||||||
|
||||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||||
管理情報 | 季節: 9月 ・ 10月 ・ 秋 花色: 緑色 |