NO | 0106 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ オオキンケイギク ◆ | |||||||||
画像 |
|
|||||||||
|
||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||
実の画像 | なし | |||||||||
コメント | 鮮やかな黄色の花弁で、公園の端や河川敷などでしばしば見かけます。 花弁の先端がギザギザになっていることから、金鶏菊と名付けられたのでしょうか? キンケイギク(在来種)とオオキンケイギクの差を調べましたが、私には理解できませんでした。 キンケイギクは、花の中心部に蛇の目模様があるというが、今のところ出会っていません。 河川敷などで良く見かけるものは、オオキンケイギクのようです。 北米原産の特定外来種に指定されているようです。 繁殖力が強く、在来種に影響を与えるためか...? 根っこや種のあるものを別の場所に移動させてはいけません。 |
|||||||||
見られる時期 | 5月下旬〜7月 | |||||||||
|
||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||
管理情報 | 季節: 5月 ・ 6月 ・ 7月 ・ 春〜夏 花色: 黄色 |