NO  1277
名前   イナカギク ( 別名 : ヤマシロギク )   [ 暫定 ]
画像

追加の画像
実の画像  なし
コメント  低山の林縁や草地で時々見かける。
 背丈は、50cm 〜 1m 程度で、秋に白い花を咲かせる。

 キク科シオン属、イナカギクの別名は「ヤマシロギク」で、似たようななまえ野菊が多々あり、
 大変紛らわしい。
 
 画像のノギクは、元は暫定で「シラヤマギク」としていたが、真のシラヤマギクに出会ったため、
 ここでは再び暫定で「イナカギク」とする。

 イナカギク(ヤマシロギク)の花びらは10枚前後あり、一方でシラヤマギクの花びらはやや疎らで、
 6〜8枚程度が多い。
 葉の周辺は浅いギザギザ(ノコギリ葉)があり、葉の基部には葉枝は無く、少し茎を抱くような感じ。


 尚、シロヨメナの別名をヤマシロギクとするサイトも多々あるが、当サイトでは紛らわしいので、
 シロヨメナの別名 ヤマシロギク は、禁止とする。
 イナカギクの別名をヤマシロギクとする。


見られる時期  9月〜11月

似たお花
シラヤマギク
関連する
お花など
ノギク
   
管理情報  季節: 9月 ・ 10月 ・ 11月  、 秋
 花色: 白色