NO | 0652 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ リュウキンカ ◆ | |||||||||
画像 |
|
|||||||||
|
||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||
実の画像 | なし | |||||||||
コメント | 湿地に生息するキンポウゲ科のリュウキンカです。 黄色の花びらは光沢があって光っています。 キンポウゲ科。 良く似た花に、ヨーロッパ原産の「ヒメリュウキンカ」もあり、画像だけ見ていると、殆ど区別できません。 こちらは、湿地は好まず、乾燥した土地に生育するとのことです。 「リュウキンカとヒメリュウキンカの違い」 1. リュウキンカはキンポウゲ科リュウキンカ属、ヒメリュウキンカはキンポウゲ科ウマノアシガタ属。 2. リュウキンカの花弁は原則5〜6枚、まれに多くても7〜8枚。 ヒメリュウキンカの花弁は8枚かそれ以上。 3. リュウキンカは湿地に、ヒメリュウキンカはやや乾燥したところで育つ。 4. リュウキンカは2花(ニリンソウの感じ)で、ヒメリュウキンカは1花。 ただし、リュウキンカの2花はタイミングが異なるので、注意して見ないと1花に見えてしまう。 他に乙女ヒメリュウキンカもあるようです。 |
|||||||||
見られる時期 | 4月〜5月初め | |||||||||
|
||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||
管理情報 | 季節: 3月 ・ 4月 ・ 春 花色: 黄色 |