NO | 0657 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ ヒメリュウキンカ ◆ | |||||||||
画像 |
|
|||||||||
|
||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||
実の画像 | なし | |||||||||
コメント | ヨーロッパ原産のようで、野山で見かけることは無く、個人的には園芸種の位置づけになります。 見かける機会がないので、野草園に鉢植えにされていたものを撮ってきました。 「リュウキンカとヒメリュウキンカの違い」 1. リュウキンカはキンポウゲ科リュウキンカ属、ヒメリュウキンカはキンポウゲ科ウマノアシガタ属。 2. リュウキンカの花弁は原則5枚、まれに多くても7〜8枚。 ヒメリュウキンカの花弁は8枚かそれ以上。 3. リュウキンカは湿地に、ヒメリュウキンカはやや乾燥したところで育つ。 4. リュウキンカは2花(ニリンソウの感じ)で、ヒメリュウキンカは1花。 ただし、リュウキンカの2花はタイミングが異なるので、注意して見ないと1花に 見えてしまう。 5. リュウキンカはヒメリュウキンカよりも 1〜2週間遅れて咲く。 |
|||||||||
見られる時期 | 3月〜4月 | |||||||||
|
||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||
管理情報 | 季節: 3月 ・ 4月 ・ 春 花色: 黄色 |