NO | 1103 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ マタタビ ◆ | |||||||||
画像 |
|
|||||||||
|
||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||
実の画像 |
|
|||||||||
コメント | 6月頃、真っ白で5弁の小さな花が咲く。 白くなった葉は目立つが、花にはなかなか出会えない。 ほとんど木は雄花のようで、雌花にはなかなか出会いません。 まれに両性花の木があり、雌花が一つ咲いていました。(追加画像3枚目) 「ネコがマタタビに反応する」と言うことは昔から伝わっているが、実際はどうなんだろう? 名前の由来は、疲れているときに実を食べると元気になって「また旅ができる」とも言われて いますが.... 葉が部分的に白くなる特徴もある。 入笠山の高地に出かけると、しばしばこの白い葉を見る。 2013年7月の花の時期に、やっとマタタビの花画像が撮れました。 マタタビとミヤママタタビの違いについては、はっきりしません。 |
|||||||||
見られる時期 | 7月〜8月 |
|||||||||
|
||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||
管理情報 | 季節: 6月 ・ 7月 ・ 夏 花色: 白色 |