NO | 0763 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ タケニグサ ◆ | |||||||||||
画像 |
|
|||||||||||
|
||||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||||
実の画像 | ![]() |
|||||||||||
コメント | 河川敷や空き地などで、7月頃に多数見られます。 背丈は、1〜2mで、花は下から順に咲いていきます。 花びらは無く、萼と白いシベが美しい。 葉は切れ込みがあり、裏側は白っぽい色をしています。 名前の由来は諸説ありますが、茎が中空で竹に似ていることから 「タケニグサ」と名付けられたと思われます。 また、別意見では、「竹と一緒に煮ると柔らかくなる」というコメントもありました。 ケシ科で有毒らしいので、若い芽(葉)を山菜と間違って採取しないように しましょう。 |
|||||||||||
見られる時期 | 6月〜8月、実は10月 | |||||||||||
|
||||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||||
管理情報 | 季節: 6月 ・ 7月 ・ 8月 夏 花色: 白色 |