NO | 0191 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ タカサゴユリ ◆ | |||||||||
画像 |
|
|||||||||
|
||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||
実の画像 |
|
|||||||||
コメント | ユリ(百合)の花ですが、白っぽい色でやや長いものを、夏場の高速道の 両側などで良く見かけます。 花の様子からテッポウユリだと思っていましたが、いろいろ調べていくうちに葉っぱが細長いなど、 タカサゴユリの可能性が高くなってきました。 更に近年シンテッポウユリというものが存在するらしい。 なお、「タカサゴ」とは台湾を意味する言葉。 タカサゴユリの原産地は台湾。 テッポウユリとタカサゴユリがかけ合わされた交雑種をシンテッポウユリと呼んでいる場合も あり、区別はさらに難しい。 「タカサゴユリの花期は8〜9月で花弁に筋がありますが、テッポウユリの花期は4〜6月で花弁に筋」と いう書き込みがあるサイトも見かけました。 公園の脇で11月に咲いていたので、一応タカサゴユリとするが、 両方の区別ができませんので、今のところゴチャゴチャになっています。 |
|||||||||
見られる時期 | 7月〜8月 | |||||||||
|
||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||
管理情報 | 季節: 7月 ・ 8月 ・ 夏 花色: 白色 |