NO  0333
名前   クサレダマ 
画像

追加の画像
実の画像
   
コメント  野草園で見かけたクサレダマです。
 ちょっと変わった名前なので、ネット検索すると、、「腐れ玉」ではなく「草連玉」だそうです。

 花は小さい5弁で、湿地に多いようです。
 萼の縁が赤いのが特徴。(追加画像の3枚目)
 背丈は1m以上になります。
 江戸時代にヨーロッパから伝えられたとか。
 検索では、サクラソウ科オカトラノオ属とのこと。
 

 長年、野草園でしか見かけなかったが、2012年、道の駅朝霧公園の周辺で野生のものが見られました。
 葉は対生のものと3枚の輪生のものがありました。

 さらに、入笠山の湿原でも8月初め頃見られました。
 やっと本来の自然の姿でクサレダマを多数見られました。


 
見られる時期  7月〜8月

似たお花
関連する
お花など
オカトラノオ
管理情報  季節: 7月 ・ 8月 ・ 
 花色: 黄色