NO  0869
名前   イタドリ 
画像

追加の画像
実の画像
   
コメント  タデ科。

 夏から秋にかけて、白色または部分的に赤みを帯びた花を咲かせる。
 いろいろな場所で長期間咲いているようでもあり、はっきりした花期はわからない。
 10月頃には白っぽい実が多数見られます。

 茎の中は竹のような空洞で、4月頃にはタケノコを小さくしたような新芽が見られる。
 子供の頃、この若い芽の皮を剥いで、食べた記憶がある。(酸っぱい味)

 新芽を揉んで傷口に着けると「痛みが取れる」から、「イタドリ」となったと説もあるが、
 傷口の手当てに使った記憶は無い。

 花色が赤く見えるものをベニイタドリとしましたが、多分同じものだと思います。
 
見られる時期  7月〜8月、実は10〜11月

似たお花
ベニイタドリ
関連する
お花など
イヌタデ  スイバ ギシギシ
   
管理情報  季節: 7月 〜 10月 ・ 夏〜秋
 花色: 白色 ・ 赤色