NO | 0449 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ◆ イノコヅチ [ 別名: ヒカゲイノコヅチ ] ◆ | |||||||||
画像 |
|
|||||||||
|
||||||||||
追加の画像 |
|
|||||||||
実の画像 | なし | |||||||||
コメント | 夏から秋にかけて、花色もほとんど無い雑草。 花後に「ひっつき虫」と呼ばれる種子ができ、ズボンなどに引っかかって種子が運ばれる。 日陰にあるのがイノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)で、日当たりの良いところにあるのが ヒナタイノコヅチだそうです。 とは言っても、場所では特定できない。 ヒナタイノコヅチは、茎の表面などに毛が多くあり、白っぽく見えるらしい。 実の付き方が異なる。 ウィキペディアによると、「ヒカゲイノコヅチは葉質が薄く、毛が少ないのに対して、ヒナタイノコヅチでは、 茎が太くややがっちりしていて毛が多く、葉は厚く尖っていて、花が密につき花柄が太くて短い」 との記述があった。 更に類似のものが数種類ありますので、「イノコヅチ」で検索できます。 イノコヅチというと通常はヒカゲイノコヅチを指します。 ひっつき虫の一つです。 |
|||||||||
見られる時期 | 8月〜10月 | |||||||||
|
||||||||||
似たお花 |
|
|||||||||
関連する お花など |
|
|||||||||
管理情報 | 季節: 8月 ・ 9月 ・ 10月 夏〜秋 花色: 緑色 |