NO.9-331 |

■ カブト・コガネムシなど ◆ カナブン ◆
 |
概 要 |
1 |
科名 |
甲虫の仲間 |
2 |
分類(属名など) |
コガネムシ科 |
3 |
見られる季節 |
7月〜8月 |
4 |
幼虫の食草など |
|
5 |
越冬形態 |
|
|
カナブンは大型のハナムグリの一種で、広い意味ではコガネムシの
仲間です。
頭部と羽の間の部品(?)が、三角形なのがカナブンやハナムグリで、
半丸なのがコガネムシです。
カナブンの頭部は四角で、色は茶色〜緑色の中間色(黄土色・金属色)で、
光沢はあまり無い。
また、上翅にはハナムグリのような白点模様も無い。
地球温暖化の影響(?)で、都市部では見かける回数が減った。
カナブンらしい甲虫が飛んでいることがあるが、写真に撮れるチャンスは
殆どない。
|
|
|
|
|
<付録> 見分け方など |
「翅」 |
 |
 |
@ 頭部と羽の間の部品(?)が、三角形なのがカナブンやハナムグリで、
半丸なのがコガネムシです。 |
コガネムシ型の半円 |
ハナムグリの三角 |
|
|
「メス」 |
|
撮影記録
|
|
2022年 7月 12日 |
 |
近所の散歩道にて。
逃げるカナブンが一瞬止まった時に撮れました。 |
|
|
2023年 7月 14日 |
 |
近所の散歩道、道路にて。
手を差し出したら、乗ってきました。
頭部が四角なのが解る。 |
|
|
2020年 7月 30日 |
 |
近所の散歩道にて。
輪を描くように大きく飛んでいました。
久しぶりに写真が撮れました。
|
|
|
2020年 7月 30日 |
 |
上のカナブン。
葉をゆっくりよじ登り、向った先には何ともう一頭のカナブン。
その後、後尾をしていました。 |
|
|
2023年 7月 30日 |
 |
朝、玄関先のコンクリートにいました。
夜の電灯に集まってきたのでしょうか !
|
|