NO.6-05
■
蛾(ガ)のなかま
◆
ヒロオビトンボエダシャク
◆
概 要
インラインフレームを使用しています。
1
科名
蛾(ガ)
2
分類(属名など)
シャクガ科
3
見られる季節
4
幼虫の食草など
5
越冬形態
黒い羽に白色の紋がある蛾。
体は細くて、黄色に黒の模様がある。
昼間にひらひら飛んでいるので、蝶撮りをしているときしばしば
出会います。
腹部の四角の黒い模様がくっきりしておればトンボエダシャク、
そうでなければヒロオビトンボエダシャクのようだが、区別しにくい。
また、オスとメスでも白い模様が異なるので、ますますややっこしい。
また、ウメエダシャクとも良く似ている。
<付録>
見分け方など
「オスとメス」
「比較」
撮影記録
2009年 6月 13日
アングルが悪くてちょっと見えにくいですが、多分ヒロオビトンボエダシャクでしょう。
宮ケ瀬タム周辺にて。
2010年 7月 18日
山梨県 フジテンユリパークにて。
珍しい交尾中のシーンです。
花は、ガガイモ科のイケマ。
20xx年 x月 xx日